【貧困ビジネス】生活保護費ピンハネの実態
◆ 田舎に住んでると、この辺は全く分からなくなる。まずホームレスを見かけることがない。路上で
ホームレスを廃屋に集める商売があるなんて、。。。。ichigen-san
聞いたこともなかった。今朝はこの話題
特集します。この時期、ホームレスといえば、区立図書館などによくいたもんだよ。経済的に追い詰められても
三食と寝場所を確保できる。だが、
今年の漢字は「絆」 京都・清水寺で発表
配信元:産経新聞 2011/12/12 14:52
生活保護費増加の陰で
貧困ビジネス拡大
WEDGE
「なぜこんなところに」と首を傾げたくなる場所に目指す建物はあった。神奈川県内の住宅街のただ中。6年前までホテルだったという7階建てのこの建物こそ、役所の担当者から、「貧困ビジネスの舞台になっている」と耳打ちされたところだ。
■ 住宅街のなかにあった
貧困ビジネスの舞台
それ以来、日が暮れる頃になると、NPOの関係者がどこからともなく車で男性たちを連れてきては、建物のなかに入れる姿が見られるようになったという。その数は日を追うごとに膨れ上がっていった。近所の住民は、昨年、この建物でぼやが起きたときのことを思い返す。
「部屋のなかで、カセットコンロを使って料理して、ボヤになったらしく、消防車も出動する騒ぎになったが、そのときに中から一斉に入居者が避難のために出てきた。いつの間にこれだけ大勢が住むようになったのかと、びっくりしました」。
いったい建物に住む男性たちはどこから来たのか。粘り強く声をかけて続けていると、ようやく一人が取材に応じてくれた。「ここで暮らすのは、横浜や川崎で路上生活をしていたところを声かけられた人たちばかりですよ。『生活保護取らせてやるからこないか』って」。
■
保護費受給者にたかる搾取の実態
毎月、生活保護費の支給日には、NPOの関係者らが役所の玄関で待ち構えている。入居者が保護費を持って逃げないように監視し、その場で徴収するのだという。取材に応じてくれた男性によると、建物内の各部屋はベニヤ板で仕切られ、2人以上が寝泊りしている。ホテルだったので、各部屋に風呂があるのだが、大浴場以外は使用禁止。共益費を払っているにもかかわらず、掃除されずに荒れ放題になっている階もある。
「生活保護を受けても自分で自由に使えるお金はほとんどない。ただただ搾取されているだけです」。それでも、ここを出ると住所を失い、保護費を受け取ることができなくなり、もとの路上生活に戻るしかない。やむを得ずこのまま居続けるしかないのだという。
■
覚せい剤所持で逮捕
闇社会との接点か?
ではこのNPOはいったいどんな団体なのだろうか。神奈川県内だけでなく、長野県などでもこうした生活保護の受給者を住まわせる施設を運営しているようだが、小誌の問い合わせに「なにも話せない」と全く取材に応じようとしない。
しかし、昨年6月の神奈川新聞によると、この建物の部屋から覚せい剤5グラムが見つかり、部屋に住む男とNPOの相談員が覚せい剤の営利目的所持で警察に逮捕される事件が起きている。部屋に住む男は、NPOの相談員から「一緒にシャブを売らないか」と誘われたと供述したということで、相談員が闇社会との接点を持っていたことがうかがわれる。
警察関係者は、「貧困ビジネスを運営する企業や団体の中には、暴力団とつながりを持ち、資金源となっているところも少なくない」と指摘する。響きの良いNPOを隠れ蓑に、ここでも暴力団関係者が路上生活者たちから生活保護費をむしり取っているとすれば、深刻な問題だ。
■
貧困ビジネスを断ち
適正な生活保護制度に
生活保護の受給者が多く、財政負担が重くのしかかる大阪では、とりわけ危機意識が強いのだろう。こうした動きがいち早く始まっているが、全国的にはまだまだ手つかずのままだ。法律による規制など国の対策もまだ取られていない。生活保護の受給者が全国で200万人を超え、保護費の膨張が深刻化するなかで、こうした不正をきっちり摘み取っていくことが欠かせないはずだ。早急な対策が求められる。
生活保護「受給者最多」のカラクリ 本当の問題は貧困の放置
オルタナ
■
見落とされた「保護率」
保護率とは、全人口に占める生活保護受給者数の割合を示す数字のことで、生田氏は「過去最高」となった今回の保護率が約1.6%であるのに対して、1951年度の保護率は2.4%で過去最多だったと指摘する。
その上で「実質的には1951年の方がずっと『多かった』。また日本の保護率は先進諸国の中で際立って低く、現状でも他国の3分の1以下ぐらいで、そんなに大騒ぎする数字ではない」と言う。
■
貧困の放置が最大の問題
貧困の原因を断たなければ受給者数は減らない。「こんな労働者が増えれば、貧困が激化し、生活保護が激増するのはある意味で当たり前」と生田氏が指摘する通り、安定して働ける仕組み作りや、行政が働く場を用意する「公的就労」などのセーフティーネットの整備などが急務だ。生田氏は「生活保護は受給者本人にとっても社会からの孤立、差別などの様々な不利益がともなう。それよりは公的就労の方が本人にも社会にもメリットが大きい」と話している。
娯楽・遊興費も捻出する 

生活保護の“若年”受給者たちが増加中
週プレNEWS
大阪府在住のAさん(無職・29歳)は、派遣労働の作業中に膝を痛めて失業した後、貯金が底をついて生活保護を受けるようになった。働けないほどの病気も障害もないAさんの唯一の楽しみは、ケータイのゲーム。「有利に進めるためには、どうしてもお金を使わざるを得ないシステム」だそうで、このゲームに生活保護費から月に2万円程度使っているという。Aさんのように、生活保護費の多くをエンターテインメント費にかける人は少なくない。
同じく受給者で、秋葉原に足しげく通うBさん(無職・35歳・東京都)は、月に2、3回メイド喫茶に立ち寄る。ほかにも、ミクシィ内のコミュで開かれるオフ会に参加することが生きがいのCさん(無職・30代・中国地方)は、生活必需品ではなく、「仲間との交流」のために生活保護費を使っている。彼らにその理由を聞くと、「サークルを組む仲間との交流が唯一の人とのコミュニケーションだから」(Aさん)、「メイド喫茶の“嫁”が唯一の話し相手だから」(Bさん)などという声が挙がった。確かに彼らの使う金額は、1ヵ月の家賃に相当するほど多い額ではない。だが、少額とはいえエンターテインメント費までも生活保護の給付金で賄(まかな)うことに違和感を覚える人もいるだろう。
なぜ、そんなことが可能なのか。実は、長引くデフレにより、様々なモノを低価格で手に入れることが可能になっているからだ。関東在住のEさん(無職・30歳)は生活保護を受ける前から、「行く店はダイソー、シルク、ローソンストア100の3店くらいだった」と語る。京都府在住のFさん(36歳)も、「服はすべてサンキューマートの古着。夜はビデオ1で1週間150円のAVを借りて処理しています」とのこと。お金をかけずに暮らし、余った生活保護費を仲間との交流にあてる今どきの若年受給者たち。だが、その一見気楽なライフスタイルには「働かざるもの食うべからず」という批判が声が聞こえてきそうだ。
« 来日中のバルセロナの選手たちが日本を満喫!! | トップページ | 【巨額損失の怪】オリンパス1000億円の損失計上 »
「義憤」カテゴリの記事
- 【習的中國】香港“民主活動家”周庭さん(24)✍禁固“10箇月”確定(2020.12.03)
- 【座間9人殺害】公判✍被害者遺族「“殺害同意”あり得ない」(2020.10.27)
- 【ジャパンライフ】元会長(78)年収5千万円ほか<顧客資金隠し>実態解明急げ!!(2020.09.19)
- 【ジャパンライフ】元会長ら14人<被害総額✍2000億円以上>詐欺容疑で逮捕。(2020.09.18)
- 【習的中國】“国家安全法”発動✍「香港民主派」続々逮捕(2020.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 来日中のバルセロナの選手たちが日本を満喫!! | トップページ | 【巨額損失の怪】オリンパス1000億円の損失計上 »
コメント