【ユーロ危機】合意の失敗は許されざる贅沢??
◆ 財政規律の厳格化などユーロ圏諸国の債務危機への対処を主要議題とする欧州連合(EU)首脳会議がベルギーの首都ブリュッセルで始まった。会議を前に
EUの影響力を
ユーロを採用していない10箇国のうちの1つである英国が難色を示している。また、ファンロンパイEU大統領は
財政規律を破った国から
キャメロン首相は自国の金融業界などの利益を守る必要があるとして、仏独が主導するEU条約改正の努力に事実上の拒否権を発動した。同首相は金融サービス規制の改定について、適用除外を認める条項を条約に盛り込むよう要求していたが、フランスのサルコジ大統領が「受け入れられない」とはねつけた。ハンガリーも初日に合意に参加しない方針を示していたものの、方針転換している。
英国の不参加を受け、財政規律の違反国に対し自動的に制裁を科すルールは、EU条約ではなく政府間の条約に基づき実施されることが決まった。欧州版国際通貨基金(IMF)の「欧州メカニズム(ESM)」については、当初予定を1年前倒しし来年7月に設立する一方、既存の欧州金融安定基金(EFSF)は2013年半ばまで維持する方向だ。一方、エネルギー分野では域内の原子力発電所の安全評価などに関する進展が見られた。
EU拡大に関しては、クロアチアが加盟条約に署名。セルビアについては、政治的な基準達成に向けた大きな前進は認めたものの、加盟候補国入りは見送られた。このほか、EU首脳はイランの核開発プログラムに対する深い懸念を表明。また同国の英大使館に学生らが乱入した事件についても、イランの対応を非難した。さらに反政府デモの武力弾圧を続けるシリアに関して、あらためて懸念を示している。
EU新基本条約に対する
英国離反の暗示するもの
アゴラ
それでは今回の英国離反をどの様に理解すべきなのであろうか?
私は、そもそもイギリスと欧州の連携は無理があったと思う。同床異夢と言っても良い。イギリスが飽く迄EU繁栄の果実の分け前を期待しての参加とするならば、ドイツはある意味前のめりで、EU統合とその拡大こそが繁栄に繋がる道と理解している様に見受けられる。手段と目的の捉え方が真逆なのである。
今回、イギリスはEU新基本条約加盟により負担させられる事になる対IMFへの資金拠出の分担であるとか、金融取引税採用による、イギリスに取って金の卵を産むシティーの毀損と、EU離脱による損失を比較し、前者の損失が大きいと判断したのだと思う。
露骨に言ってしまえば、EUに留まる事のディメリットとメリットを冷徹に分析し、ディメリットの方が大きいと判断したのであり、市場よりも官僚の判断を優先するEUを見限ったのである。私は、イギリス同様日本も遠くない将来、国論を二分する議論を体験する事になると思っている。第一は、従来同様アメリカを戦略的パートナーとするのか、それとも中国に軸足を移すのかという究極の判断である。
自民党は日米同盟を安全保障の基軸とし、その上で中国を通商上の最重要相手国と位置付け一定の成果を収めた。一方、民主党はと言うと鳩山元首相は日本から見て、米中を等距離の関係にある三角関係との前提で、今後は東アジア共同体に基軸を置くと主張した。
当然、これはアメリカの不信を招き普天間基地移転の迷走もあり、退陣を余儀なくされた。その後の菅前首相、野田現首相は鳩山氏の不始末の尻拭きに汲々としているのみ、と言った所ではないだろうか?
アメリカと中国は太平洋を挟んで対峙する大国であり、アメリカは凋落し、中国は台頭している。中国は既に日本の貿易、輸出入共に最大の取引国であると共に、最大の貿易黒字の提供国である。
中国成功の立役者、鄧小平は1978年の訪日時に、日本と中国が組めば何でもできると言う爆弾発言をしている。中国が今世紀覇権を握る早道は、日本を陣営に取り込む事に他ならない。今後、硬軟取り混ぜての対日工作が加速すると思う。その結果、日本の与党、野党を問わず親中派と親米派に二分される事になると思う。
今一つの判断は、アメリカ、イギリスと連携し市場を最優先する政府、市場ありきの社会を理想とするのか、EU同様、市場よりも官僚の判断を是とし、政府によって市場の規制を強化する社会を目指すかである。
一昨日の記事で説明した通り、日本は間違いなく官僚至上、社会主義の方向に舵を切っていると思う。パートナーにアメリカを選択し、一方、政治・社会は官僚至上、社会主義を選ぶような世界も驚く、究極の捻れ、荒業を日本ならやりかねないが、これが本当に今世紀の日本に取って正しい選択なのか、熟慮が必要である事は言うまでもない。
ベルギー・リエージュで 
無差別テロ
5人死亡、120人以上
怪我
犯人の男は自殺
調査結果を見ると、同じ欧州の国でも財政状況によって意見が大きく分かれた。ドイツでは、メルケル首相が支持する欧州の統合強化について国民の約半数が反対したのに対し、財政難のスペインやギリシャなどでは支持する声が多かった。またドイツやフランスなど財政的に豊かな国々では、ユーロ圏17カ国の経済の健全性について否定的な意見が多かったのに対し、金融支援を受けているギリシャ、アイルランド、ポルトガルなどは肯定的にとらえていた。
またユーロに加盟していなければ自国の経済はより好調だったと考えている人の割合は、ドイツとフランスではおよそ4割だったのに対し、ギリシャでは33%、アイルランドでは27%、ポルトガルでは36%にとどまった。また、この3カ国では欧州の財政協力の強化を支持する声が多かった。ドイツではユーロ加盟の決断を支持する人は47%に過ぎず、単一通貨に対するドイツ国民の迷いが浮き彫りとなった。またドイツ以外では、スペインで49%、アイルランドで54%、イタリアで52%、ポルトガルで47%という結果だった。ユーロ圏に留まるべきか否かについては国によって意見が分かれた。イタリアでは国民の大半がユーロ圏残留に賛成したのに対し、フランスでは全体のわずか34%にすぎなかった。
« 【巨額損失の怪】オリンパス1000億円の損失計上 | トップページ | アンチエイジングに関する❤耳より情報!! »
「経済コラム」カテゴリの記事
- 【日経平均】5日続伸<FRB討論会控え様子見>昨年来高値追い✍急騰に警戒感も(2021.01.14)
- 【ビットコイン】暴落<ポジション調整>も✍“健全な”市場原理の声・・・・(2021.01.12)
- 【日経平均】大幅続伸<2万8000円台回復✍90年8月以来>30年5箇月ぶり(2021.01.08)
- 【大発会】続落<「緊急事態」検討✍嫌気>下落幅一時400円超(2021.01.04)
- 【ビットコイン】「暗号資産の『絶対王者』✍3万3千㌦突破」2週間で1.5倍の急騰(2021.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【巨額損失の怪】オリンパス1000億円の損失計上 | トップページ | アンチエイジングに関する❤耳より情報!! »
コメント